「すき焼き」って何となく高級感のある料理だが、高価な肉を使うから高級料理に感じるだけで、細切れの牛肉であれば鍋同様、コスパの高い料理。それに割り下の作り方や具材を鍋に入れる順番など、細かく書かれているレシピもあるが、そんなもの無視してしまえば鍋同様ささっと作れる時短料理メニューだ。
割り下(1人前)
割り下を作る。2人前なら2倍すればいい。
醤油・・・大さじ2杯
みりん・・・大さじ2杯
料理酒・・・大さじ1杯
砂糖・・・大さじ1杯
具材
具材に関してはお好みで。
白菜・・・1/4カット
椎茸・・・2個
長ネギ・・・1/2本
豆腐・・・一丁
春菊・・・1束
牛肉・・・120gほど
作り方(調理時間15分)
レシピによっては割り下に水を入れることもあるが、野菜が含んでいる水分で希釈されてちょうどよい味になるので、このままで問題ない。

野菜はささっと切るだけ。

野菜をすべてフライパンに入れちゃう。レシピによっては、焼く順番というのもあるらしいのだが、男の時短料理にそんな時間はない。

割り下をぶっかけ、弱火で2分弱煮込む。ここで大切なのが、”弱火”。ここで、強火にしてしまうせっかちさん。割り下が一瞬で蒸発してしまいますよ。

弱火で2分ほど煮込んだら、牛肉を投入。

弱火で4、5分煮込んだら完成。ここでも”弱火”に拘ろう。

我ながら美味しくできた。甘味が引き立てる牛肉の旨味。これがすき焼き。

15分もあればできてしまうし、野菜の食べる量も増えるのでいい。後、すき焼きの割り下はどんな肉でもいける。なので、牛肉がないときは、豚肉や鶏肉でも代替できる。

記事を読んでいただきありがとうございました。